WordPressの今使っているテーマ名を取得
自作テーマの場合、一度これでいいと思っても次から次へとカラーやレイアウトをプチカスタマイズして、やっぱりもとに戻そうとあれこれしているとごちゃごちゃになり戻れなくなるケースがある。俺だけか。
プチ修正といえどもちゃんとバージョン管理していかないといけない。特にクライアントのものは。それを前提に今使っているテーマがどのバージョンなのかをわかるように表示してしまう。
基本中の基本のことではあるが一応メモ。テーマを複製したら名称を変更すべし。「wp-content」>「style.css」内の以下部分。ここでもバージョン欄があるがテーマ名称にもバージョンを記載しておく。
/*
Theme Name: テーマ名称(ここにバージョンなど記載)
Theme URI: https://サイトのURL/
Description:
Version: 3.0
Author: 管理者名
Author URI: https://管理者のサイトURL/
*/
テーマ名を取得するための以下PHPを、表示したい箇所に追加する。ページに表示する場合はエスケープ関数を使っておく。
・esc_html() : HTML で特別な意味を持つ文字(&、<、>、”、’)をエスケープ(エンコード)して & や < のような文字参照(HTMLエンティティ)と呼ばれる表記に変換する。
<?php echo esc_html( get_template() ); ?>
子テーマも表示する場合はこれ。
<?php echo esc_html( get_stylesheet() ); ?>
表示させるようにしたら〜コピーとか〜テストとかにしないでちゃんとした名称にしておかないと。このサイトは今のところフッターにさりげなく?表示してる。
NOTICES
- 記事内容は実装させたものがほとんどですが自己責任で参考にしてください。